久々に家族以外と外飲み。 4月から異動になるのだが、一緒に異動する部下と決起集会みたいな集い。 みんな、よろしく頼む。。。 終バス逃したので小田急で帰宅。
何気に初参戦の岐阜アウェイ。 お互いこのカテゴリーで戦うのは辛いね。。。 雨予報だったのでメイン席。 正面玄関。 隣県だし結構なサポが集結しているけど、上部の芝生席は空いているな。 これ良いよね。 いきなり試合終了。。。 1-1のドロー決着。 本当は…
2区間目は敦賀駅で購入。 岐阜、名古屋、(海)小田原の3駅で途中下車印を貰う。 特急しらさぎ車内で東海乗務員からスタンパーも頂く。 入鋏印のない切符だったが全くのスルーだった。。。
敦賀からの帰り、特急券は職場で仕込んだ券を使う。 本当はグリーンでゆっくり。。。 と思ったのだが、発券時に「空いてない」とのことで断念。 e5489の予約画面ではスカスカだったけど、乗継客の予約枠とかあるのかな。。。 意外にも米原まで検札が回って来…
収集旅の帰りは分割で購入。 懐鉄入場券購入のついでに最初の区間を福井駅で発券。
妻が乗って来た新幹線のマルス券。 スカスカだった模様。
妻の移動用の切符は予め職場で仕込む。 芦原温泉の下車印が欲しかったけど、料金設定がきっちりだったので断念。
この2日間、使い果たした西日本グリーンきっぷの収支を計算。 そもそも原価¥20000の設定がおかしい気がするが。。。 実乗ルートの乗車券、特急券代金は以下の通り。 岡山→小倉 グリーン券・乗車券 ¥14950 門司→富山 乗車券 ¥11880 下関→門司 乗車券 ¥230 …
敦賀駅の出札氏は珍しく?ザ・昭和国鉄感満載のベテラン氏。 長らく収集して来た懐鉄入場券「いやぁ敦賀駅がラストなんすよ」とか軽々に言えない、気難しい職人気質感があった。 多少食い込んだら違うのかもしれんけど。 例によって入鋏印も入れてもらう。 …
長々と収集して来た懐鉄入場券だが、いよいよラスト。 最後の1枚は敦賀駅「雷鳥」 敦賀駅全く関係ないけどな。。。 裏面。券番ゾロ目で良き良き。 【懐鉄入場券 全24駅中 24駅制覇】 【懐鉃入場券 全32種類中 32種制覇】 いやぁ。。。 ここまで約1年越しで収…
3窓開放の福井駅でもマルス券の入場券を購入。 たまたまだけど、F3に当たって良かった。 入鋏印は超テキトーに押印されたけど、それなりの仕上がり。
福井駅の懐鉄入場券は「スーパーきらめき」 この塗装、全然覚えがない。 ので、多分乗ってないかな。 この券も車両塗装と同じ配色で、統一感あって良いね。 裏面。 まだ初期ロットみたいね。 【懐鉄入場券 全24駅中 23駅制覇】 【懐鉃入場券 全32種類中 31種…
妻をサンドームまで送り届けて、自分は収集再開。 クルマを鯖江の駅前駐車場に止めて、フリー切符を使い果たすことにする。 まずは福井まで移動なんだが、その前に入場券購入。 入鋏印を依頼すると、わざわざスタンパーの穴開け部分の部品を外してくれて、ナ…
懐鉄入場券とマルスの入場券だけサクッと買いたかったんだけどね。 F1側で変更払戻等々、かなり細々とした案件を多数ぶっ込んでいる社畜がいてね。 ま、仕方ないんだけどね、カウンター前に自社の書類やら封筒やらを盛大に広げて時間喰いまくり。 自分の前に…
東尋坊から鯖江までの道すがら、武生駅に立ち寄り。 武生駅の懐鉄入場券は「加越」 加越には多分乗っていないな。。。 乗務員のエピソードが面白いね。 ヘッドマークのモチーフって東尋坊だったんだ。 武生駅の懐鉄入場券はまだ初期ロット。 立地によって券…
妻との待ち合わせまで少々時間があるので、レンタカーをピックアップしたり、みどりの窓口で入場券を購入したりして時間をやり過ごす。 入鋏印のコンディションが良きね。 良い記念になったわ。 在来線ホーム。 新幹線設備はほぼ完成っぽいね。 今日は報道公…
米原からの在来線特急。 トンペンで満席だったとのこと。
最後の指定券は芦原温泉まで。 入鋏印がキレイに入って良い感じ。 金沢駅でのこの表示もあとちょっとか。。。 T47編成。 乗ります。 右窓のボッチ席。 シートが結構ヘタっていたのが残念。。。 とは言え広々シートピッチ、本来のグリーン車っぽい落ち着いた…
北鉄金沢駅で普通の入場券も購入。 B型硬券。 駅名・金額補充式ってのは珍しい気がするな。 裏面。 駅名補充式、駅名小印で証明するのも珍しい様式。 時間があれば乗り潰したかったが、今回は断念。 また今度ゆっくりと。。。
金沢駅でもう少しだけ収集。 富士山麓電氣鐵道とのコラボ商品が目当てね。 ironclaw.hatenablog.com 富士山麓電氣鐵道バージョンは入手済みだったのだが。 買いそびれていた北鉄バージョンの記念入場券セットを購入。 今でも京王の3000系が生き残っているの…
またまたついでにマルス券の入場券も購入。 入鋏印の位置をあれやこれや考えてくれてね、もの凄い丁寧に押してもらった。 結構早く来窓したつもりだったが、結構な行列。 それでも列の進みはそれなりで、10分少々で着窓。
2日目の朝。 APAの狭いベッドで目覚め。 今日は妻が来るので、合間に収集活動。 合流は芦原温泉駅。 朝のうちに軽く収集する。 金沢駅の懐鉄入場券は「白山」と「能登路」の2種。 この写真はかなり良き。 引きのカットでも良いだろうなぁ。 2ロット目に入っ…
岡山で5枚の指定券を発券していたのだが、残る1枚をどうすっかな。。。 と、まぁ色々と思案していたのだが、結局こんなショートで発券。 この時間帯、誰もグリーンなんて使わなねぇだろうな。。。 待ち時間に富山ブラックを喰らう。 見た目通りのパンチの効…
富山駅でも懐鉄入場券購入のついでに購入。 入鋏印のインクが緑ってのが良いね。 コンディションも抜群に良き。 ここでも列がそれなりに伸びていたのだが、やはりほとんどが券売機案件。 う〜ん。。。
本日最後の収集は富山駅。 富山駅の懐鉄入場券は「白鳥」と「スーパー雷鳥」の2種。 白鳥は晩年にショートで乗ったくらいで、個人的には印象に薄いかな。。。 裏面。 2ロット目に入っているが、結構なスピードで券番が進んでいる模様。 パノラマグリーンに乗…
懐鉄入場券を購入するついで、マルス券の入場券も購入。 入鋏印のコンディションが良き。 全然客がいなかったんだけど、何でだか2窓オープンだったので、F2でも発券してもらう。 今日の小松駅のチームは極めて丁寧な接客で、こっちが恐縮しちゃうレベル。 基…
急遽立ち寄った小松駅の懐鉄入場券は「能登」 485系、489系共にボンネット型に乗った記憶がほぼないのだが、カッコイイねぇ。。。 裏面。 自分の世代だと「能登」って言うと客車のイメージ。 実際に乗ったことはないけど、上野近辺で写真だけは撮ったなぁ。 …
新大阪からはサンダーバードで一気に金沢まで移動。 予約の時点で結構混み合っていたが、最後列独立席のC席を確保。 自分的には良席だと思うのだが、結果的にはちょっとちょっとな。。。 入線。W33編成。 独立席は隣を気にしなくて良いから気楽、だったのだ…
広島駅での収集を終え、次は新大阪まで一気に上る。 諸々考えて広島では1時間少々の乗り換え時間を確保。 新幹線であまりスタンパー入れてもらうことがないんだけど、記念ってことで押印してもらった。 なかなかコンディションがよろしくて何より。 K3編成。…
懐鉄のついでに広島駅でもマルス券の入場券を購入。 入鋏印は節々切れているが、まぁまぁ許容範囲か、な。。。 5窓オープンで大行列の割には進みはそれなり。 今回みたいな指定券再発行不可の切符で旅していると、こう言った大行列はちょっとちょっと。 次の…