小田急電鉄
富士急×長電×小田急のコラボ第2弾。 フジサン特急の運行開始20周年記念入場券セット。 表紙。 裏面。 見開きの左右。 富士急行はD型硬券6枚セット。 日付はダッチング風。 大月駅入場券。 裏面。 シリアルはNo.300と言うことで、いわゆるキリ番。 ま、何とな…
本当はロマンスカーミュージアムの現地販売会に参加したかったんだが、諸々あって行けず。。。 随分時間が経ってしまったが、ようやく入手。 表紙。 シリアルはNo.634。 この手のセットとしては売れている方かね。 裏面。 見開きの中面はこんな感じ。 入場券…
相変わらず綺麗な乗車記念印だこと。良きだねぇ。
相模大野での用務ってことで、いつものように松田廻りで。 今日は乗り換え時間が微妙だったので南口で購入。 安定の赤線、何だか太めだね。 ちなみに手元の記録によると、2021年11月20日の券番が0448だったので8ヶ月で40枚弱の販売。 ってことは週1枚程度の…
相変わらず南口の入鋏印はパーフェクト。 相模大野はダメ印の無効印しかないイメージだったんだけど、コンディションの良い乗車記念印があったとは知らんかったな。
ここのところそこそこ多忙にしていて、久しぶりに列車に乗った感じ。 新松田の無効印はコンディションが良いのだが、インクのノリが良過ぎて出先での管理が難しい。。。
本当は実家に行く前に寄り道したかったのだが、↓のせいで時間切れ。 ironclaw.hatenablog.com 用事を済ませ帰路に何箇所か立ち寄り。 小田急でサクッと帰るはずだったのになぁ。。。 新宿駅で発券してもらった120mm券。 経路は、新宿(山手線)田端(東北)…
玉川学園前駅の券売機で直接購入。 伊勢原からは6連急行と言う名の普通列車にうまいこと接続。 改悪が目立つ町田以西の利用者にとって、小田急にロマンスカーへ乗車誘導されているとは言え、まぁ良いこと。
小田急のダイヤ改正雑感を。。。 数ヶ月経過して実感したこととしては、やはりスケールダウンな改正だったかなぁ、と。 神奈川西部在住なので、結構影響は大きくてね。 特に6連急行の復活はねぇ、ちょっとちょっとな感じ。 上り方面の新宿直通が半減した上に…
実家に所用、そのついでに。。。 課題の途中下車印収集のため120mm券を準備。 経路的には特に問題はない・・・との認識なんだが、東海でこの手の発券は自重した方がよろしいね。 入鋏印は南口が相変わらずのコンディションで良き良き。 新宿駅南口もコンディ…
券売機購入。 着駅コード0035は多分座間だが、実使用は新松田まで。
ちょっとした用務で松田へ。 帰りはいつものショートユース。 鉄板の赤線入り。 久しぶりに北口で購入。 C符号はこの区間、この列車は同一なのかねぇ。 大西は昼時で少々の待ち。 味はいつもながらファビュラス。 入線。 平日の4号は大抵こんな感じだよね。 …
自宅に帰ってよ〜く券面を見ると。。。あれ? 右上に印字されているはずの21桁の数字がないぞ。 ん、券売機で現金購入の場合は入らないのか? そう言えば。。。 ironclaw.hatenablog.com 先日券売機で往復券を現金購入した時もそうだったらしい。 が、券売機…
往復券は現金購入でも85mm券になるのね。へぇぇ。。。
@クラブで席の確保だけして、特急券券売機で購入。 ガラガラなのに何でだか真後ろに親子4人が乗って来たんだけど、まぁまぁ世の中色んな残念なヤツいるね。 町田以西は静かで快適に移動。 ちなみに・・・、伊勢原で6両急行(実質普通列車)に接続していると…
相模大野の用務を終えて、一旦戻ってから実家へ出掛ける。 更新車。 荷物が多かったので、この席を指定。 @じゃなかったら。。。って感じだが、非更新車なら非売空席なので問題なし。
あまり気にしたことがなかったんだけど、往復券だと券番は同じなんだねぇ。
相模大野の券売機は番号の振り方が少々変則的。 右からチャージ機が2台並んでいて、その左側が06なんだよねぇ。
北口での発券は久しぶり。 「記念印」を要望したのだが、相模大野は無効印だけなのかな。。。
定番の相模大野用務ってことでいつもコース。 久しぶりに北口での購入。 北口の新宿以外の4口座は活版印刷健在。 うむ。安定の赤線入り。 今日は珍しく検札で着駅の確認があった。 多分だが発車間際の発券が多くて、小田急乗務員のタブレットに情報が流れて…
手持ちのメインカードと01の券売機の相性が悪くてねぇ。 今日も何でだか「このカードはご使用になれません」ってな感じで吐き出されたわ。 02の方は普通に使えるんだけどな。。。
小田急出札の発駅「松田」MSR端末券を持っていたので、これは買う必要はなかったんだけどね。 発駅「松田」のMSR端末券をキレイに持ち帰りたくてね。 意外にもと言うか忘れていただけなんだけど、秦野の無効印はコンディションが良かったんだな。
活版健在。 安定の赤線入り。 南口での購入。 席は久しぶりの11Aだった。
MSR端末は小田急線乗車券の松田からの口座も発券可能。 所望すると「あぁ・・・」って感じでサクッと発券してくれた。 東海の入鋏印もキレイに入って、それっぽい雰囲気の券面で良き。 発駅コードが気になっていたが、普通に新松田の続番で0053だった。
窓口購入したかったんだけど、定期券購入客の行列で断念。 普通に券売機購入。
週末の小田原駅ってホントに混み混み。 券売機も窓口も特に午後はとにかく混む。 が、ここだけはいつでも閑散。目の前なのにねぇ。。。 昼下がりの時間で券番が「0032」までしか伸びていない。 2窓の方は多分十倍くらいは行ってるはず。 もっと使って欲しい…
券番が0777、良き。 pilotがstealthみたいな色になっている。。。 非更新車に乗る。 展望じゃないけど最前。 連結作業は小田急でも人気スポット。 ものの数分で作業完了。
この週末は西へ下る。のだが、まずは新宿まで。 使用済印は西口地下の左側で入れてもらう。 コンディションが良くて何より。
小田原で来週末に使用する切符を仕込んだその帰り、券売機が激混みだったのでスカスカの小田急トラベルでMSR端末券を購入。 いつ復活するか分からんインバウンド相手の店舗だが、どうにか持ち堪えて欲しいねぇ。。。
相模線からの連絡が上手いこと行って、最短でロマンスカーに乗れてしまった。 この区間はダイヤ改正で小田原まで全駅に停車する実質各停の6連急行が登場したので、コスパはともかく特急利用が増えるんじゃないかと思う。 ま、とは言え乗車率は低いのが現状。…