東京駅からはサクッと新幹線ワープ。
穴開けパンチ攻撃を回避してくれて多謝。
中途半端な時間帯のこだまで帰る。
ガラガラで快適。
本当は実家に行く前に寄り道したかったのだが、↓のせいで時間切れ。
用事を済ませ帰路に何箇所か立ち寄り。
小田急でサクッと帰るはずだったのになぁ。。。
新宿駅で発券してもらった120mm券。
経路は、新宿(山手線)田端(東北)赤羽(尾久・東北)日暮里(東北)秋葉原(総武)御茶ノ水(中央東)神田(東北)東京(新幹線)品川(東海道)東神奈川(横浜線)新横浜(新幹線)小田原(小田急線)伊勢原
JR区間の経路でいくつか補正を外してもらい、金額は¥1980也。
で、発駅を阿佐ヶ谷〜大久保に変えると、何でだか¥1690になる。。。
今回は券面を一見すると小田急の乗車券?みたいなネタっぽく・・・、と思ったのだが、次回はちょっとアレンジしてみっかな。
途中下車印は目白、大塚、上野、東京、(海)小田原、鶴巻温泉の各駅で収集。
今週2回目の実家。
小田急でスッと行けば近いのだが、例によって所用により小田原・東京経由で。
他にも途中下車をしたかったので、新幹線経由でお願いしたのだが。。。
補正操作で手間取ったっぽくて、発券までにそこそこ時間を喰ったのだが。。。
踊り子の車内で券面をよく見ると・・・、あれれ??
新幹線経由にしてくれとは言ったが、いや正確には経路を記したメモを渡したのだが。。。
何でだか小田原-東京が新幹線になってらぁ〜。
東海と京王は運輸連絡していないので、これは発券しちゃダメなんだよな。
それでも発券されてしまうんだねぇ。
ミス券のまま乗車し続けるのも何だかなぁ、ってことで東京駅で一旦出場して窓口へ。
経路について確認すると、やはり誤発券で入力履歴や経緯を発券駅に確認するので30分くらい待ってくれとのこと。
いやいや、それはちょっとちょっと。。。
さすがに30分は待てないでしょ。
マルス指令までは確認していなかったっぽいが、何やかんやで20分くらいで新券を頂く。
出てきた新券がこちら。
入鋏印を押印した状態で受け取って、所用を済ませてから改札を通ったので説明するのに難儀した。。。
今週2回目の踊り子乗車、今日は普通車で。
それなりに窓側が埋まっていたのだが、先頭9号車は結構空きがあったので指定したのだが、これが大失敗。。。
NA-05編成。
乗車。
こんな感じの組み合わせで東京まで。
と思ったら、後方座席の奴がね、ひたすらバカ大声で携帯で喋っていてクソ糞。。。
周囲の客も呆れ顔で冷ややかな視線を浴びせているんだけど、気付いていないのか何なのか知らんけど、ずーっとベンベラベンベラと。
ま、多分自分と同世代なんだけど、あまりに低過ぎる民度に耐えきれず避難。
大船、横浜辺りまでフリースペースで時間潰し。
あーぁ、こんなんなら今日もグリーンにしておけば良かったな。ふぅ。。。
数ヶ月経過して実感したこととしては、やはりスケールダウンな改正だったかなぁ、と。
神奈川西部在住なので、結構影響は大きくてね。
特に6連急行の復活はねぇ、ちょっとちょっとな感じ。
上り方面の新宿直通が半減した上に、10両→6両の変更は時間帯によって混雑が酷くなった印象。
何らかのデータを元に手を加えたと思いたいが、やはり6連はないよな。
せめて8両にして欲しかった。
町田以西の客をロマンスカーに誘導しているのは間違いないが、ショート区間の利用、相模大野〜本厚木とかは、6連急行の当たると「ハズレ」感が尋常じゃない。
下り方面は新松田での乗り換えがなくなったので、実質的に利便性が上がったとも言えなくはないが、やはり秦野辺りまでは6連急行だと収容率に難があると思う。
あとね、6連急行に関しては実質本厚木以西は「各停」なんだけど、種別変更駅が何でだか新松田。
車内アナウンスも本厚木から先も「この列車は新松田から先、各駅に停車します」とか言うんだけど、いやいや違うだろう、と。
本厚木〜新松田は特急以外各駅停車だから、種別変更は本厚木で行うべきで、本厚木以西のアナウンスは「普通列車小田原行き」と名乗って欲しいなぁ。
自分的にメリットがあまり感じない今回の改正だが、唯一良かったかなぁ、と言うのがロマンスカーの伊勢原停車が増えたこと。
下りのホームウェイ号も停車してくれたらさらに良かったけどね。
接続も良いし利便性は良くなったが、これこそが小田急の目論見な訳だわな。