入場券
今日は相鉄新横浜駅の開業日。 混雑を避けて夕方から出撃する。 まずはエド券入場券を1枚購入。 入場券は相鉄券売機のみの販売っぽい。 小田急のように85mmサイズの大型券がないのが残念だが、まぁまぁね。。。 入鋏印が真新しくて良いね。 記念印は東急改札…
相鉄の新横浜駅開業初日。 乗り鉄ついでに、あわよくば記念切符類を買いたかったが、出遅れ過ぎてお話にならず。 乗り換えで待ち時間があったので、羽沢横浜国大で硬券入場券だけ購入。 新横浜駅での硬券入場券の発売状況を改札小姐に確認すると「今日は混雑…
敦賀駅の出札氏は珍しく?ザ・昭和国鉄感満載のベテラン氏。 長らく収集して来た懐鉄入場券「いやぁ敦賀駅がラストなんすよ」とか軽々に言えない、気難しい職人気質感があった。 多少食い込んだら違うのかもしれんけど。 例によって入鋏印も入れてもらう。 …
長々と収集して来た懐鉄入場券だが、いよいよラスト。 最後の1枚は敦賀駅「雷鳥」 敦賀駅全く関係ないけどな。。。 裏面。券番ゾロ目で良き良き。 【懐鉄入場券 全24駅中 24駅制覇】 【懐鉃入場券 全32種類中 32種制覇】 いやぁ。。。 ここまで約1年越しで収…
3窓開放の福井駅でもマルス券の入場券を購入。 たまたまだけど、F3に当たって良かった。 入鋏印は超テキトーに押印されたけど、それなりの仕上がり。
福井駅の懐鉄入場券は「スーパーきらめき」 この塗装、全然覚えがない。 ので、多分乗ってないかな。 この券も車両塗装と同じ配色で、統一感あって良いね。 裏面。 まだ初期ロットみたいね。 【懐鉄入場券 全24駅中 23駅制覇】 【懐鉃入場券 全32種類中 31種…
妻をサンドームまで送り届けて、自分は収集再開。 クルマを鯖江の駅前駐車場に止めて、フリー切符を使い果たすことにする。 まずは福井まで移動なんだが、その前に入場券購入。 入鋏印を依頼すると、わざわざスタンパーの穴開け部分の部品を外してくれて、ナ…
懐鉄入場券とマルスの入場券だけサクッと買いたかったんだけどね。 F1側で変更払戻等々、かなり細々とした案件を多数ぶっ込んでいる社畜がいてね。 ま、仕方ないんだけどね、カウンター前に自社の書類やら封筒やらを盛大に広げて時間喰いまくり。 自分の前に…
東尋坊から鯖江までの道すがら、武生駅に立ち寄り。 武生駅の懐鉄入場券は「加越」 加越には多分乗っていないな。。。 乗務員のエピソードが面白いね。 ヘッドマークのモチーフって東尋坊だったんだ。 武生駅の懐鉄入場券はまだ初期ロット。 立地によって券…
妻との待ち合わせまで少々時間があるので、レンタカーをピックアップしたり、みどりの窓口で入場券を購入したりして時間をやり過ごす。 入鋏印のコンディションが良きね。 良い記念になったわ。 在来線ホーム。 新幹線設備はほぼ完成っぽいね。 今日は報道公…
北鉄金沢駅で普通の入場券も購入。 B型硬券。 駅名・金額補充式ってのは珍しい気がするな。 裏面。 駅名補充式、駅名小印で証明するのも珍しい様式。 時間があれば乗り潰したかったが、今回は断念。 また今度ゆっくりと。。。
金沢駅でもう少しだけ収集。 富士山麓電氣鐵道とのコラボ商品が目当てね。 ironclaw.hatenablog.com 富士山麓電氣鐵道バージョンは入手済みだったのだが。 買いそびれていた北鉄バージョンの記念入場券セットを購入。 今でも京王の3000系が生き残っているの…
またまたついでにマルス券の入場券も購入。 入鋏印の位置をあれやこれや考えてくれてね、もの凄い丁寧に押してもらった。 結構早く来窓したつもりだったが、結構な行列。 それでも列の進みはそれなりで、10分少々で着窓。
2日目の朝。 APAの狭いベッドで目覚め。 今日は妻が来るので、合間に収集活動。 合流は芦原温泉駅。 朝のうちに軽く収集する。 金沢駅の懐鉄入場券は「白山」と「能登路」の2種。 この写真はかなり良き。 引きのカットでも良いだろうなぁ。 2ロット目に入っ…
富山駅でも懐鉄入場券購入のついでに購入。 入鋏印のインクが緑ってのが良いね。 コンディションも抜群に良き。 ここでも列がそれなりに伸びていたのだが、やはりほとんどが券売機案件。 う〜ん。。。
本日最後の収集は富山駅。 富山駅の懐鉄入場券は「白鳥」と「スーパー雷鳥」の2種。 白鳥は晩年にショートで乗ったくらいで、個人的には印象に薄いかな。。。 裏面。 2ロット目に入っているが、結構なスピードで券番が進んでいる模様。 パノラマグリーンに乗…
懐鉄入場券を購入するついで、マルス券の入場券も購入。 入鋏印のコンディションが良き。 全然客がいなかったんだけど、何でだか2窓オープンだったので、F2でも発券してもらう。 今日の小松駅のチームは極めて丁寧な接客で、こっちが恐縮しちゃうレベル。 基…
急遽立ち寄った小松駅の懐鉄入場券は「能登」 485系、489系共にボンネット型に乗った記憶がほぼないのだが、カッコイイねぇ。。。 裏面。 自分の世代だと「能登」って言うと客車のイメージ。 実際に乗ったことはないけど、上野近辺で写真だけは撮ったなぁ。 …
懐鉄のついでに広島駅でもマルス券の入場券を購入。 入鋏印は節々切れているが、まぁまぁ許容範囲か、な。。。 5窓オープンで大行列の割には進みはそれなり。 今回みたいな指定券再発行不可の切符で旅していると、こう言った大行列はちょっとちょっと。 次の…
中国地方の最後の課題駅、広島駅の懐鉄入場券は「あさかぜ」と「ちどり」 あさかぜと言えば自分世代ではブルートレインの王道中の王道。 牽引機は66より65PFの方がしっくり来るかなぁ。 ちどりの方は全く印象にないな。。。 木次線と芸備線に急行が走ってい…
2窓開いていた新山口駅の窓口、F2でマルス券の入場券を購入。 入鋏印のコンディションがよろしく大満足。 訪問時は待ち客が自分だけで、サクッと購入完了。 ここはさすがに閉めないと思うけど、まぁ分からんよね。
新山口駅の懐鉄入場券は「おき」 懐鉄ではキハ181系特急のラインナップが多くて嬉しいね。 この列車も何回か乗せてもらったことがあったなぁ。 裏面。 【懐鉄入場券 全24駅中 17駅制覇】 【懐鉃入場券 全32種類中 22種制覇】
今回の旅は懐鉄入場券の課題駅を回ること。 中国地方と北陸地方を一気に回るプラン。 まずは下関。 ここは窓口の営業時間がちょっと微妙で日中に閉鎖時間があったりして、立地条件と併せて何気にハードルが高い駅。 サンライズで岡山に入って、始発の新幹線…
閉鎖予定の窓口巡りを積極的にやっている訳じゃないが、帰り道だったので田町に立ち寄り。 ここは2/28で2窓共に閉鎖。 閉鎖のお知らせとしてはね、まぁまぁ分かりやすいけど。 みどりの窓口じゃないと出来ない処理について、客としては品川か浜松町へ行けば…
入鋏印の位置、コンディション共に良きな感じ。
1月19日で窓口が閉鎖される長津田駅まで来訪。 本当は最終日が良いのだろうけど、都合が付かなかった。 マニアが大行列! かと思いきや全然だったわ。。。 自分が到着した時点で3人待ち。 それは券売機で買えるよ、とか。 いや、それアップルショップへ行け…
毎年購入している江ノ電の干支入場券だが、今年は現地まで行く機会があったんだけど、念のため楽天で購入。 藤沢駅、入場券。 裏面。 江ノ島駅、入場券。 裏面。 鎌倉駅、入場券。 裏面。 券番以外はオフセットかな。 裏面にもちょっとだけアクセントがあっ…
立ち寄ったりんかい線の2駅では入場券も購入。 品川シーサイド駅入場券。 天王洲アイル駅入場券。 やはり活版だよね、これ。
渋谷でNE'Xを降車して大崎へ。 自由に動ける休日おでかけパスはやはり便利。 窓口閉鎖のリリースが出た大崎駅で入場券を購入する。 大変立派な門構えだけど、跡地はどう活用するのかねぇ。。。
成田からの帰り、こんな案内が。。。 もう少しきちんとアピールしてよね、ってくらい何だかあっさりした広報。 入場券はともかく、グリーン券は欲しい! ってことで。。。 A型硬券のレプリカ券。 いやぁ、これは良い良い。 こくてつ地紋がまた良き。 裏面。 …