記念入場券
長々と収集して来た懐鉄入場券だが、いよいよラスト。 最後の1枚は敦賀駅「雷鳥」 敦賀駅全く関係ないけどな。。。 裏面。券番ゾロ目で良き良き。 【懐鉄入場券 全24駅中 24駅制覇】 【懐鉃入場券 全32種類中 32種制覇】 いやぁ。。。 ここまで約1年越しで収…
福井駅の懐鉄入場券は「スーパーきらめき」 この塗装、全然覚えがない。 ので、多分乗ってないかな。 この券も車両塗装と同じ配色で、統一感あって良いね。 裏面。 まだ初期ロットみたいね。 【懐鉄入場券 全24駅中 23駅制覇】 【懐鉃入場券 全32種類中 31種…
東尋坊から鯖江までの道すがら、武生駅に立ち寄り。 武生駅の懐鉄入場券は「加越」 加越には多分乗っていないな。。。 乗務員のエピソードが面白いね。 ヘッドマークのモチーフって東尋坊だったんだ。 武生駅の懐鉄入場券はまだ初期ロット。 立地によって券…
金沢駅でもう少しだけ収集。 富士山麓電氣鐵道とのコラボ商品が目当てね。 ironclaw.hatenablog.com 富士山麓電氣鐵道バージョンは入手済みだったのだが。 買いそびれていた北鉄バージョンの記念入場券セットを購入。 今でも京王の3000系が生き残っているの…
2日目の朝。 APAの狭いベッドで目覚め。 今日は妻が来るので、合間に収集活動。 合流は芦原温泉駅。 朝のうちに軽く収集する。 金沢駅の懐鉄入場券は「白山」と「能登路」の2種。 この写真はかなり良き。 引きのカットでも良いだろうなぁ。 2ロット目に入っ…
本日最後の収集は富山駅。 富山駅の懐鉄入場券は「白鳥」と「スーパー雷鳥」の2種。 白鳥は晩年にショートで乗ったくらいで、個人的には印象に薄いかな。。。 裏面。 2ロット目に入っているが、結構なスピードで券番が進んでいる模様。 パノラマグリーンに乗…
急遽立ち寄った小松駅の懐鉄入場券は「能登」 485系、489系共にボンネット型に乗った記憶がほぼないのだが、カッコイイねぇ。。。 裏面。 自分の世代だと「能登」って言うと客車のイメージ。 実際に乗ったことはないけど、上野近辺で写真だけは撮ったなぁ。 …
中国地方の最後の課題駅、広島駅の懐鉄入場券は「あさかぜ」と「ちどり」 あさかぜと言えば自分世代ではブルートレインの王道中の王道。 牽引機は66より65PFの方がしっくり来るかなぁ。 ちどりの方は全く印象にないな。。。 木次線と芸備線に急行が走ってい…
新山口駅の懐鉄入場券は「おき」 懐鉄ではキハ181系特急のラインナップが多くて嬉しいね。 この列車も何回か乗せてもらったことがあったなぁ。 裏面。 【懐鉄入場券 全24駅中 17駅制覇】 【懐鉃入場券 全32種類中 22種制覇】
今回の旅は懐鉄入場券の課題駅を回ること。 中国地方と北陸地方を一気に回るプラン。 まずは下関。 ここは窓口の営業時間がちょっと微妙で日中に閉鎖時間があったりして、立地条件と併せて何気にハードルが高い駅。 サンライズで岡山に入って、始発の新幹線…
毎年購入している江ノ電の干支入場券だが、今年は現地まで行く機会があったんだけど、念のため楽天で購入。 藤沢駅、入場券。 裏面。 江ノ島駅、入場券。 裏面。 鎌倉駅、入場券。 裏面。 券番以外はオフセットかな。 裏面にもちょっとだけアクセントがあっ…
成田からの帰り、こんな案内が。。。 もう少しきちんとアピールしてよね、ってくらい何だかあっさりした広報。 入場券はともかく、グリーン券は欲しい! ってことで。。。 A型硬券のレプリカ券。 いやぁ、これは良い良い。 こくてつ地紋がまた良き。 裏面。 …
今年も出遅れてしまったが、無事に入手に成功。 大船駅、お正月記念入場券。 C型硬券。 裏面。 湘南江の島駅、お正月記念入場券。 裏面。 一応、昼過ぎに在庫確認したところ、大船駅が14枚、湘南江の島駅が22枚とのことだった。 駅に着くとこんな案内が。 今…
すでに購入済みの2種なのだが、入鋏印を入れてもらっていなかったので追加購入。 入鋏印のコンディションはまぁまぁ。 券番はまだ初期ロットだったのは意外。
東舞鶴駅の懐鉄入場券は「あさしお」 現役時代、こんな長大編成だったんだ。 当時何回か乗車しているはずなんだけど、そこには目が行かなかったな。 気動車って煩いんだなぁ、くらいにしか思っていなかった。 懐鉄入場券のラインナップの中でも欲しかった1枚…
城崎温泉駅の懐鉄入場券は1種。 いや。。。この並び堪らんなぁ。。。 京都・大阪からそこそこの時間が掛かるからね、まだ初期ロット見たいね。 入鋏印は超絶丁寧に入れて頂きました。 ありがたや。。。 【懐鉃入場券 全24駅中 14駅制覇】 【懐鉃入場券 全32…
乗り換え時間が確か8分だったのだが、窓口にはウダウダと何だかんだと所望するJAJJIが窓を塞いでいてね。 あぁダメだこりゃ。。。って感じだったのだが。 気を利かした別の出札氏がオーダーを聴いてくれて、改札口に廻って爆速で手続きしてくれた! いやいや…
奈良観光のついでに・・・、いやこの券を買うついでに観光に来たかな。。。 奈良駅の懐鉃入場券は「まほろば」なんだが、正直全く印象にない。 この券もギリギリ初期ロット。 奈良駅の訪問を終えて、ようやく半分制覇。 まだまだ掛かりそうだね。。。 【懐鉃…
大津でヤボ用。 特にこれと言った券面ではないのだが、大津駅の券売機で買いたかったのでね。 ちなみに大津でのヤボ用はこれ。 すでに購入済みだったのだが、予備用に数枚購入。 券番から推察するに前回購入から初期ロットが終わって、2周目に入った模様。
三ノ宮駅では懐鉃入場券を1種購入。 ここでも日曜の夕方、外に伸びる大行列。。。 30〜40分くらい覚悟していたのだが、5窓で回転していたのと、出札氏が1名フロアに出て、客のオーダーを確認していてね。 券売機へ誘導したり、申込書に列車名や乗車券の区間…
岡山駅で懐鉃入場券2種購入。 キハ181系のいなばって自分的にはあまり縁がなかったな。 裏面。 何枚か購入して入鋏印も入れてもらう。 こっちの方は小中学生時代、東京駅でよく撮影したねー。 裏面。 入鋏印は新幹線口で入れてもらう。 コンディションが良く…
新見駅懐鉃入場券を1種購入。 このカラーの381系には乗っていないなぁ。。。 裏面。 券面のカラーって一応、スーパーやくものイメージカラーなのかねぇ?? 券番はギリギリ初期ロットかな。 【懐鉃入場券 全24駅中 9駅制覇】 【懐鉃入場券 全32種類中 12種制…
駅スタンプリニューアル記念入場券は長野・権堂・善光寺下・須坂・小布施・信州中野・湯田中の各駅で各500枚限定で発売とのこと。 今回は時間の関係上、長野駅のみの購入。 D型硬券、表面。 裏面。 日付はダッチングマシンでの対応。
常備券の括りではあるのだが、葉書サイズのポストカードみたいな仕上がり。 何種類かあったのだが食指が動かず、一番新しいデザインだと言うこれだけ1枚購入。 裏面。
信州ダービー翌日、年休を消化して長野へ。 何となく居心地の悪さがあるのは多分自分だけでしょう。。。 善光寺周辺をウロウロして長野駅へ。 長野電鉄で少々収集。 まずは発売されたばかりの3500系引退記念セット。 500セット限定品。 表紙。 裏面。 記念証…
枚数が多かったので大丈夫かな、と思ったら意外にも完売。。。 表面。 裏面。 セットはB型硬券が4枚。 府中駅入場券。 永福町駅入場券。 高尾山口駅入場券。 高幡不動駅入場券。 4枚納めるとこんな感じ。 オフセットと言うこともあってか、券面はセットのタ…
江ノ電が開業120周年を記念して、開業時の復刻入場券を発売。 現地に行くはずだったのだが、諸事情あり通販購入。 表紙。 シックでよろしい。 裏面。 両印刷のB型硬券10枚セット。 印刷はオフセットっぽいがどうだろうか。。。 藤澤驛入場券。 券面は開業時…
京王の旧車を使っている北鉄と富士急のコラボ入場券が発売。 現地には行けそうにないので通販で購入。 表紙。 旧3000系の1枚扉車、この塗装は懐かしいね。 裏面。 まずは北鉄。 A型硬券入場券が5枚。 北鉄金沢駅入場券。 日付はダッチング風。 裏面。 磯部駅…
家族を宿に残して白老駅まで小遠征。 海沿いの国道は悪天候過ぎてヤバかった。。。 裏面。 晴れていれば絶景だったろうになぁ。。。 記録用の普通入場券。 駅舎はかなり綺麗。 整備されたばかりなのかね。
室蘭駅の帰り道、宿に帰る前に立ち寄って購入。 裏面。 記録用の普通入場券。 入鋏印はじっくり考えながら押印して頂いた。 細かい気遣いが良きだ。