ありそうでなかったイベントなので、紙鉄活としては嬉しい限り。
遠回りになるのは仕方ないが、詳しくは別稿で。
ハマ線各駅にあるこの案内って便利。
朝から吉牛で腹ごしらえ。
特急で移動。
極め付けに空いていて、のんびりと移動。
狙った訳じゃないけど、M車だったので豪快な唸り音が聴けて良き。
音鉄なら悶絶するんじゃないか。。。
出札で記念券と案内を頂く。
記念券は本川越が発行駅常備式、新所沢と狭山市が発行駅補充式。
出場の際に途中下車印、入場時に入鋏印がもらえる仕組み。
まずは狭山市の印を頂く。
もの凄い丁寧にイベントのルールなんかを説明してくれた。
本川越までワープして、本格的に各駅めぐり開始。
本川越−南大塚の一部区間って単線なのね。。。知らんかったわ。
南大塚駅。
出札周りは武蔵野線とかの駅っぽい感じ。
この時間帯はほぼ10分間隔なので効率的。
南大塚駅の売りは保線エリア。
もう少し詳しく見たかったな。。。
新狭山駅。
ここは自動改札周囲に出札がないので、今日みたいに磁気券以外の切符だとインターホンで係員にコンタクトを取らないといかん。
西武と言ったらやはりこれ。
2000系で合ってるかな?カッコイイなぁ。
狭山市駅に戻って来た。
途中下車印と入鋏印は行きに押印してもらっているので、ここでは手持ちの乗車券に途中下車印を頂く。
乗車記念印あるんだ。
これは知らなかったので、次回は頂くことにしよう。
さらに乗車して。
入曽駅はこじんまりとした駅。
雰囲気的には江ノ島線の駅みたい。
高座渋谷とか、あんな感じ。
新所沢駅。
写真よりもやや古さが感じられるけど、明るい構内。
渋沢とか愛甲石田みたいな雰囲気。
最後は航空公園駅。
無事に本川越駅管区全駅の途中下車印と入鋏印をコンプ。
駅名標と一枚。
いやぁ、イイなぁ。
奇数月は色違いの券を用意されているらしいので、来月またチャレンジかな。
普通列車で所沢へ。
後続の急行に乗り継いで高田馬場へ戻る。
少し遅い昼食。
いつも混んでいるイメージしかない日暮里の馬賊へ。
気にはなっていたのだが、実はお初。
坦々麺が名物らしいが、普通に葱拉麺。
まぁこれもそれなりに食える。
食後は東京に出て、東海道で帰路。
乗車券は連続で用意していた。
区間を小田原までにしてしまったのは失敗だったな。。。
詳しくは別稿で。
乗り込んだ列車は平塚止まりだった。。。
山北行きなんてあったんだ。
国府津からの乗車券は東京駅の東海ツアーズで仕込んだ。
松田からまたまたふじさん号。
今日は珍しく8Dが充てがわれる。
北口発券。
松田→新宿以外の4口座は活版が健在だった。