出札補充券
120mmマルス券を使用して途中下車印収集中、昨日は品川で一区切り。 今日は改めて収集を再開する。 上記区間を出札補充券にて発券して頂いた。 相鉄の出札補充券はまだ旧券が主流っぽい。 カーボンのクオリティの問題なのか、やや薄め。。。
横浜からは相鉄経由で帰路。 連絡乗車券を所望したところ、上記の出札補充券を発券して頂く。 新券の冊束を常備している駅はまだ少ないのでね。嬉しいなぁ。。。 この券を作成するのに、カーボンのコンディションがイマイチで、ほぼ完成したところで作り直し…
185系の乗り鉄は多分最後・・・、ってことで乗車券は少々仕込み。 「臨時快速・鎌倉あじさい号」に青梅→横浜間で乗るので、連続乗車券でぐるっとひと回りにする。 と言っても連続❷は最短ルートの青梅→吉祥寺→桜上水で発券。 大都市近郊区間の特例を逆手に取…
ここ最近は木曜以降、週末に向けてリモートでの用務が続く。 リモートなので、どこでやっても良い訳で、ちょうどこの週末に両親がvaccineってことで実家へ。 その前に小田原で軽く用務をこなして新幹線で移動。 乗車券は普通に買ってもなぁ。。。 ってことで…
自宅でオンライン用務を終えて実家へ。 明日の仕込みも兼ねて、連続乗車券を発券。 担当の出札小姐さん、色々と煩わせてしまい申し訳ない。。。 本当はもう1本前に乗るはずが。。。 入線。 夕方の上りこだま、結構乗っていて、窓がサラーっと埋まっている感…
休みでもないが仕事でもない1日。 どう過ごすか悩みどころだが、一応用務はあるので出掛けることに。 用務自体は町田界隈でサラッと終了。 このまま帰宅というのもねぇ、と言うことで途中下車印収集。 町田絡みの乗車券を小田急で発券することに。 但し、当…
リモートでの用務が定期的に入っている訳だが、今日はそのリモートも少々。 但し、ガッチリって訳でもないので、さてどうしようか。。。 2週連続でこのような感じ。 町田で用務というか所用というか。 1件やっつけて、途中下車印収集に出る。 MSR端末では無…
東京駅のラッチ内精算所で区間変更券を出してもらった後、一旦出場し所用をこなし東海窓口へ。 この後は八王子、立川と回りたいので、期せずして面倒な案件に・・・ 東京→小田急線新宿 【経由】 東京(東海道新幹線)新横浜(横浜線)八王子(中央線)立川(…
小田急の出札補充券と言えば、とにかくハードルが高く門前払い、が有名だったりするんだが。。。 自分もこれまで何度か発券を試みたが、尽く失敗に終わっている。 今日の所望区間としては、小田原・沼津経由の御殿場線内の駅なんだが・・・。 運輸連絡規則的…
小田原駅のJR東海窓口にて発券して頂いた、小田原から東海道新幹線・東京・新宿経由小田急線登戸までの出札補充券。 東日本のマルスでは普通に発券が出来るっぽいが、何でだか東海では「新宿経由小田急線登戸」と「登戸経由小田急線新宿」の2区間がマルス登…
その界隈では有名過ぎる区間の補充券を押上駅出札口にて発券して頂く。 メジャーなのか発券はサクサクと。 入鋏印を入れてもらった後、改札を進もうとすると・・・ 「スカイツリーはあちらですが・・・」と。 「あ、いえ実乗します」と返すと。 「あぁー、そ…
再び新鎌ヶ谷駅に戻って、北総線1日券の利用を再開。 ついでに定期券売り場に立ち寄って補充券購入を試みると、出札窓口にて対応とのこと。 無事に発券して頂きました。 ついでに京成グループの鉄道カードなるものも入手。
北習志野駅定期券売り場にて出札補充券を発行して頂く。 出札口ではリアル五香たかね、まんま鉄道むすめっぽい駅務掛小姐に入鋏印を入れてもらった。。。 うむ、あれは反則レベルだわ。
八千代緑が丘から東葉勝田台方面へ進もうかと思ったのだが、この先の行程を考えて北習志野に戻ることに。 その途中、もう一駅だけ寄ってくか。 ってことで、船橋日大前駅でも出札補充券を切ってもらう。 ここでも「発券までおよそ5分掛かります」と言われた…
飯山満から八千代緑が丘へ移動し、出札口にて出札補充券を発券して頂く。 東葉高速鉄道の中では大きめな駅で、乗降客もそこそこいたが丁寧に対応して頂いた。 社線内と言うこともあるとは思うが、ここでも発券は実にスムーズで気持ちの良いものだった。
飯山満駅発行、東海神までの出札補充券。 何かおじさんの名前みたいだが、「はさま」と読む。 依頼から発券まで数分、サクッと対応して頂き感謝。
東葉高速鉄道北習志野駅の出札窓口では1日乗車券を購入したついでに、出札補充券を発券して頂く。 こちらも発券数が多いのか、サクサクと発券して頂きました。
矢切駅の後は北総線で新鎌ヶ谷へ。 一旦北総線を離れて新京成で北習志野へ向かうため、出札氏に補充券発行を依頼。 快く引き受けて頂きました。 社線内と言うことや、恐らくこの手の発券には慣れているっぽく「5分程度お時間頂戴いたします」とのことであっ…
北総鉄道矢切駅で発券して頂いた出札補充券(片道乗車券)。 ワンオペっぽかったが、もの凄〜く丁寧な対応をして頂き多謝であります! その上「入鋏は印と鋏どちらにしましょうか?」とご提案頂いたので、鋏でお願いすると・・・ 試し斬りをした上で、この補…
今日は某所に用務があって、ついでに紙鉄活と途中下車印収集を企てており。 まずは秦野から。 本当は乗って来た急行のままでも良かったのだが、先の乗り継ぎが危うかったのでね。 券売機でロマンスカーの切符購入なんていつぶりか分からん。 はこね53号に乗…
前日のリベンジ・・・、って訳じゃないけど。。。 海老名駅定期券窓口にて、羽沢横浜国大経由の海芝浦行き片道乗車券として発券して頂いた。 冊束・券番号の進み具合を鑑みると、やはりこの手の発券には「寛容」ではないみたいね。 発券作業は極めて丁寧に対…
東京モノレール浜松町駅定期券売り場にて発券して頂いた出札補充券。 実使用とは言え、ほぼ趣味発券みたいなもの。 丁寧に対応してもらい恐縮。
京王はこの手の補充券発券には非常に厳格なんだけど、今回は大変ありがたく発券して頂いた。 実家の地元駅ってのも嬉しいけど、手作り感があって、押印諸々非常に丁寧な仕上がりで大満足。 発券までの所要時間は15分くらいだったかな。 もの凄い丁寧な扱いを…
分倍河原ですることって言えば、補充券ですわねぇ。 ちょっと前は定期券売り場で発券対応していたみたいだけど、閉鎖となった今は改札係員に申し出て購入する。 こんなフォーマットで記載した紙切れを渡して、発券の際の注意事項を申し伝えられる。 ・手書き…
相老駅では東武の特別補充券も置いてあるってことで、初乗り区間で発行して頂く。 わ鐵の特別補充券は手書きだったんだけど、東武のものは押印なんだー。 取り決めがあるのか知らんけど。 この券もちょい耳付きで出してもらえた。 わ鐵は基本的にこういった…
相老からの帰路に実使用する切符として発行して頂く。 前回は補充片道乗車券だったから、特別補充券が良いなぁと思っていたら。 「特補で良いですか?」と。多謝多謝。 ついでに「耳」って言えるか微妙だけど、耳付きっぽい感じで出してもらった。 使用場面…
本当は買うつもりはなかったんだが、自分の前に並んでいたマニア氏が購入するのを見て思わず。。。 わ鐵の封筒に特別補充券3枚入ったセット。 3枚で額面通り¥1000也。。。 手回り品の特別補充券って面白いけどさ。 ま、高いよね。
東京モノレール浜松町駅の定期券売り場にて補充券で発行して頂いた、天王洲アイル経由りんかい線品川シーサイドまでの連絡券。 東京モノレールは現時点では出札補充券の発行に応じてもらえるが、やはりいつものことながら周辺環境等には留意したいところ。 …
あしかが大藤まつり号に乗車前、少しだけ時間があったので紙鉄を。 現在もまだ趣味発券に応じてくれる湘南モノレール。 出札補充券を発券して頂きました。 初乗りですんません。。。 次回きちんと乗ります。 とりあえずは入鋏印だけでも・・・、と思ったら。…
用務帰りに二俣川駅定期券売り場にて発行して頂きました。 本日もありがとうございます。 券売機では小田急への連絡乗車券は大和乗り換えの一部の駅に限られる。 ので、一応は正規案件な気がするが、そこはあまり押さない方がよろしいかなぁ。 券面的には少…